\ ブラックフライデー先行セール開催中! /
Amazon ブラックフライデー2025

2025年Amazonブラックフライデー開催日時

先行セール開始日時:11月24日00:00~セール最終日:12月1日23:59

開催までの期間も、毎日更新されるタイムセールでお買い得に

毎日更新される特別価格。Amazonタイムセールでお得に発見
毎日がお買い物日和Amazonタイムセール会場はこちら

家電のタイムセール特設会場へ。人気モデルがお買い得価格に
家電のタイムセール特設会場へ

楽天ブラックフライデー2025

楽天ブラックフライデー開催日

11月20日 20:00~11月27日01:59

楽天ブラックフライデー

ショップ買いまわり&ラクマ購入で最大ポイント11倍!
※参加にはエントリーが必要です

欲しいものをリストアップ!
買い回りキャンペーンに事前エントリーする

売れ筋アイテムを事前にチェック!
家電まつり最大7500円引きクーポン配布中

【買う前に必見】EE-TB60とEE-TA60の違いとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
象印加湿器 EE-TB60とEE-TA60違いを比較

象印のスチーム式加湿器の新旧モデルを検討中ですか?この記事では、EE-TB60EE-TA60の違いを詳しく解説します。

読者さん

象印の加湿器を買いたいけど、EE-TB60とEE-TA60、どっちを選べばいい?スペックは似ているようだけど、実際に何が違うのかわからない…

kaden-madam

2つのモデルは基本性能がほぼ同じですが、細かな違いがあります。新機能の有無と運転音の違いが選択の鍵になりますよ。あなたのライフスタイルに合わせて最適なモデルを選びましょう!

EE-TB60とEE-TA60の違いは7つ

EE-TB60とEE-TA60の主な違いを挙げます。

それぞれがおすすめな方は

  • EE-TB60がおすすめなのはこんな方
    • 最新型を選びたい方
    • できるだけ静かな環境を優先する方
    • ホワイトカラーを好む方
    • 月々の電気代を節約したい方
  • EE-TA60がおすすめなのはこんな方
    • 型番世代にこだわらない方
    • 安定稼働の実績を重視する方
    • ソフトブラックの色で十分な方
    • 在庫限定品でもコストを抑えたい方
目次

EE-TB60とEE-TA60の違いを比較

EE-TB60とEE-TA60の違いを比較してみた所、違いは7つでした。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

加湿時の消費電力が異なる

EE-TB60の加湿時消費電力は450Wに対し、EE-TA60は495Wです。月間の電気代にすると、EE-TB60の方が若干お得になります。加湿時間が長い冬季の使用を考えると、年単位では小さくない差になる可能性があります。

kaden-madam

両モデルともエコ運転に対応していますが、省電力志向の方はEE-TB60が有利です。

中・強モード時の運転音が静かになった

EE-TB60の中・強モード時の運転音は約34dBに対し、EE-TA60は約36dBです。2dBの違いは体感では小さいですが、就寝時や静かな環境での使用を重視する方にはEE-TB60の方が適しています。弱(静音)モードは両モデル共に約30dBで同じです。

発売時期が1年異なる(新型 vs 前モデル)

EE-TB60は2025年9月発売の最新型、EE-TA60は2024年9月発売のモデルです。新型ならではの技術改善が反映されており、長期的な安定性を求める方にはEE-TB60が有利です。一方、EE-TA60は既に実績が積み重なった信頼できる型番としての価値があります。

カラーは新型で選択肢が増えた

EE-TB60はホワイト(新モデル)とソフトブラックの2色展開です。EE-TA60はソフトブラックのみの展開となっています。インテリアに合わせてホワイトを選びたい方は、EE-TB60一択となります。

湯沸かし音セーブモードの微調整

両モデルとも湯沸かし音セーブモード搭載で、約5dBの低減効果があります。最新型のEE-TB60ではこの機能がさらに微調整されていると考えられますが、実質的な体感差は非常に小さいです。

タイマー機能の表記が異なる

EE-TB60は入、切タイマー、EE-TA60は入、切デュアルタイマーと表記が異なります。機能的には1~9時間の9段階選択でほぼ同等ですが、新型モデルで表記が簡潔になりました。

在庫状況と流通の違い

EE-TB60は2025年9月の新製品で安定供給が期待でき、今後長く使用するなら新型の方が安心です。一方、EE-TA60は在庫限定品として流通しており、在庫がなくなると入手困難になる可能性があります。

EE-TB60とEE-TA60の比較表

項目EE-TB60EE-TA60
品番EE-TB60EE-TA60
発売時期2025年9月(新型)2024年9月(前モデル)
容量4.0L4.0L
湯沸かし時消費電力985W985W
加湿時消費電力450W495W
定格加湿能力600mL/h600mL/h
適用床面積(木造和室)~10畳(17㎡)~10畳(17㎡)
適用床面積(プレハブ洋室)~17畳(27㎡)~17畳(27㎡)
連続加湿時間(強)約6時間約6時間
連続加湿時間(中)約10時間約10時間
連続加湿時間(弱/静音)約20時間約20時間
強・中モード運転音約34dB約36dB
弱(静音)モード運転音約30dB約30dB
外形寸法24×27.5×36.5cm24×27.5×36.5cm
本体質量約2.8kg約2.8kg
カラーバリエーションホワイト・ソフトブラックソフトブラック
フィルター不要不要
チャイルドロックありあり
ふた開閉ロックありあり
転倒湯もれ防止構造ありあり
自動加湿3段階ありあり
クエン酸洗浄モードありあり
湯沸かし音セーブモードありあり
在庫状況安定供給限定品
Amazon楽天Amazon楽天

EE-TB60の口コミ

EE-TB60についての口コミをご紹介します。

EE-TB60の気になる口コミと対応策

気になる口コミ対応策
沸騰音が大きくて驚いた湯沸かし音セーブモードを使用することで、約5dBの低減が期待できます。クエン酸洗浄を定期的に行うと、さらに音が小さくなる傾向があります。
思ったより蒸気が出ない定格加湿能力600mL/hは仕様通りです。弱(静音)モードでは意図的に出力を落としているため、強モードまたは中モードの使用をおすすめします。
定期的なメンテナンスが必要クエン酸洗浄は月1回程度で十分です。フィルター不要な設計のため、従来型よりもメンテナンス手間は大幅に削減されています。
kaden-madam

EE-TB60は新型モデルとして高い期待値で購入される傾向にあります。沸騰音やメンテナンスに関する質問が見られますが、これらは使い方やメンテナンス方法で大きく改善できる点です。新型だからこそ、アフターサポートも充実しており、不明な点は象印サポートに相談できるという安心感があります。

EE-TB60の良い口コミ

  • 新型だけあってデザインがスッキリしていて、ホワイトが清潔感がある
  • 消費電力が少ないので、月々の電気代の節約になる
  • 運転音が静かで、夜間の使用でも気にならない

新型モデルのEE-TB60は、デザイン面での洗練さと省電力性が高く評価されています。特にホワイトカラーの選択肢が加わったことで、モダンな居室にも合わせやすくなった点が好評です。ユーザーからは新しい技術を買う価値があるという声も多く聞かれます。

\加湿パワーと洗練されたデザインで、冬の快適さを実現/

EE-TA60の口コミ

EE-TA60についての口コミをご紹介します。

EE-TA60の気になる口コミと対応策

気になる口コミ対応策
ソフトブラックしか色がないEE-TA60は前モデルのため、カラー展開がソフトブラックのみとなっています。色選択肢を重視される場合は、新型のEE-TB60を検討することをおすすめします。
新型のEE-TB60の方が省電力EE-TA60の加湿時消費電力は495Wで、EE-TB60の450Wと比べ若干高いです。ただし、年間の電気代差は数百円程度のため、既存ユーザーにとって大きな問題ではありません。
kaden-madam

EE-TA60は実績のある前モデルとして、信頼性を重視するユーザーから支持を受けています。新型への買い替えを躊躇するユーザーにとって、安定稼働の実績と限定品としての希少価値が評価されています。ただし、在庫限定という制約がある点は、購入タイミングを左右する要因になっています。

EE-TA60の良い口コミ

  • 1年使ってみて、何も問題がない。安定して動く加湿器
  • セーブモードを使えば音も気にならず、快適
  • お手入れが簡単で、毎日のストレスがない

EE-TA60は既に多くのユーザーに使用されているため、実績があるという信頼感が高く評価されています。長期間の使用経験から故障が少ない安心できるといった口コミが寄せられており、実用性を重視するユーザーから選ばれ続けています。シンプルで信頼できるモデルを求める方には、今なお十分な選択肢となっています。

\実績と安心感で選ぶなら、EE-TA60/

EE-TB60とEE-TA60の共通機能

EE-TB60とEE-TA60にはこのような共通機能がありました。詳細を解説しますね。

EE-TB60とEE-TA60にはこのような共通機能がありました。詳細を解説しますね。それではそれぞれの共通機能の詳細を解説していきます。

清潔なスチーム式加湿

清潔なスチーム

画像引用元:楽天

沸騰させた清潔な蒸気を約65℃まで冷ましてお部屋を加湿。赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心です。

スチーム式加湿器の最大のメリットは、水を100℃まで加熱してから蒸気を放出するため、バクテリアやウイルスの繁殖リスクが極めて低いという点です。超音波式の加湿器では冷たい水をそのまま霧状にするため、雑菌が繁殖しやすい環境になります。一方、EE-TB60とEE-TA60は沸騰させているので、清潔性の面で圧倒的に優れています。さらに、吹き出し口の蒸気温度を約65℃まで冷ましているため、やけどのリスクも低くなります。赤ちゃんやペット、高齢者がいる家庭にとって、このスチーム式の安全性と清潔性は大きな安心要素になります。

フィルター不要で手入れ簡単

画像引用元:象印公式サイト

従来の加湿器はフィルター交換が必要でしたが、両モデルともフィルター不要。広口容器でサッと拭くだけです。

加湿器の手入れで最も手間がかかるのが、フィルターの定期交換です。従来の超音波式やハイブリッド式加湿器では、1~3ヶ月ごとにフィルターを交換する必要があり、その交換コストも継続的にかかります。EE-TB60とEE-TA60は完全フィルターレス設計のため、フィルター交換の手間と費用がゼロです。さらに、広口容器の設計により、内部を簡単に確認でき、水垢が溜まった場合もサッと拭き取ることができます。このシンプルなメンテナンス設計は、忙しい方や手入れを最小限にしたい方にとって大変重宝します。

3つの安心設計

安心設計

画像引用元:楽天

小さなお子さんがいる家庭を想定した、象印こだわりの安全機能。すべて搭載されています。

チャイルドロック
小さなお子さんがいる家庭では、加湿器の安全性が最重要課題になります。EE-TB60とEE-TA60に搭載されるチャイルドロックは、キーを3秒以上長押しするだけですべての操作ができなくなるため、誤操作の危険性を完全に排除できます。

ふた開閉ロック
ふた開閉ロックにより、レバーでふたが常にロックされているので、転倒しても簡単に開きません。

転倒湯もれ防止構造
さらに転倒湯もれ防止構造は、本体が倒れても湯もれを最小限に抑える設計になっています。これら3つの機能の組み合わせにより、万が一のトラブルもしっかり防げます。ただし、本体が倒れたまま放置される場合は微量のお湯が流れる可能性があるため、倒した際は速やかに本体を起こすことが大切です。

自動加湿3段階

温度センサー

画像引用元:楽天

湿度センサーと室温センサーの2つのセンサーで、自動的に快適な湿度にコントロール。しっかり標準ひかえめから選択可能。

多くの加湿器は単純に湿度のみを判定していますが、EE-TB60とEE-TA60は湿度センサーと室温センサーの2つのセンサーを搭載しています。この2つのセンサー情報を組み合わせることで、単なる湿度管理ではなく、室温の変化に応じた最適な加湿ができます。例えば、冬の朝に室温が低い時間帯では、同じ湿度設定でもしっかり運転で多めの加湿を、昼間に室温が上がった時間帯ではひかえめ運転で少なめの加湿をというように、自動的に調整されます。この1段階の選択により、年間を通じて快適な湿度環境を保ちながら、無駄な加湿を減らせるため、電気代の節約にもつながります。

弱(静音)モード搭載

静音モード

画像引用元:楽天

本運転音が約30dBで、就寝時や仕事中でも気になりません。

運転音30dBというのは、ささやき声程度の静かさを意味します。これは、夜間の就寝時や在宅ワーク中でも、ほぼ気にならないレベルです。EE-TB60とEE-TA60の弱(静音)モードでは、出力を落としてこの静かさを実現しており、4.0Lのタンクで約20時間の連続加湿が可能です。つまり、夜寝る前に強や中モードで加湿を開始し、途中から弱(静音)モードに自動切り替え(またはタイマーで手動切り替え)することで、夜間全体を静かな加湿で過ごせます。冬季の乾燥が気になる時期には、この弱(静音)モードが活躍します。

デジタル表示

画像引用元:象印公式サイト

お部屋の湿度やタイマー設定がひとめでわかります。

デジタル表示により、現在のお部屋の湿度が数値で表示されるため、加湿の効果がひとめでわかります。また、タイマーの設定状況もLEDランプと数字で確認できるため、あ、タイマー設定を忘れていたという誤操作を防ぎやすくなります。特に夜間に加湿器を使用する場合、デジタル表示があれば、うっかり消し忘れることも減らせます。

入、切タイマー

1~9時間の9段階で設定可能。寝る前のオン、朝のオフなど、生活パターンに合わせた運転が可能です。

就寝前に入タイマーを設定すれば、眠る時間に合わせて加湿を開始できます。また、切タイマーを設定することで、朝の起床時間に自動で運転を停止させられます。この入・切タイマーの組み合わせにより、手動での操作が不要になり、完全に自動化された加湿環境が実現します。例えば、夜中の0時に入、朝の6時に切というように設定することで、就寝から起床まで最適なタイミングで加湿ができます。

クエン酸洗浄モード

クエン酸

画像引用元:楽天

月1回程度のクエン酸洗浄で、清潔に保つことができます。試供品としてクエン酸も付属します。

フィルターがないぶん、定期的なクエン酸洗浄で本体内部の水垢を除去する必要があります。ただし、これは月1回程度で十分で、他の加湿器のようにフィルターを毎月交換するよりもはるかに手軽です。さらに、購入時に試供品としてクエン酸(30g×1包)が付属しているため、初回のメンテナンスはすぐに始められます。クエン酸洗浄を定期的に行うことで、本体内部の清潔さを保ち、長期間の安定稼働を実現できます。また、クエン酸洗浄を実施することで、沸騰音もさらに小さくなる傾向があり、一石二鳥のメンテナンス方法です。

湯沸かし音セーブモード

約5dBの音低減効果で、朝方や夜間の沸騰音が気になりません。

加湿器の沸騰音は、特に早朝や夜間に気になる可能性があります。通常の沸騰音は約44dBですが、湯沸かし音セーブモードを使用すると約39dB に低減されます。この約5dBの低減は、体感ではかなり大きな違いになります。ただし、このモードを選択すると、水の温度をゆっくり上げるため、沸騰時間が約10分延びることに注意が必要です。夜間に使用する場合は、就寝の1時間程度前から運転を開始することで、朝まで十分な加湿ができます。

空だき防止機能

内容器の湯が少なくなると、ランプとブザーで給水をお知らせします。

タンク内の水位が低くなると、自動的にランプが点滅し、ブザーが鳴ることで給水のタイミングを知らせます。さらにデジタル表示にも給水の表示が出るため、3つの方法で給水時期を認識できます。このおかげで、うっかり空だきになるリスクが極めて低くなり、加湿器の故障を防ぐことができます。

kaden-madam

特に子どもがいる家庭や、加湿器の管理に自信がない方にとって、この空だき防止機能は大変頼もしい機能です。

EE-TB60とEE-TA60どっちがおすすめ?

EE-TB60がおすすめなのは下記のような方です

  • 最新技術を取り入れたい方
    • 2025年9月発売の最新型だから、最新の省電力技術や運転音低減技術を採用。
  • 月々の電気代を節約したい方
    • 加湿時消費電力が450Wと、EE-TA60より45W低い。年単位では数百円~千円の節約になります。
  • ホワイトカラーを好む方
    • インテリアに合わせやすいホワイトが選択できるのはEE-TB60だけ。
  • 運転音の静かさを優先する方
    • 中・強モード時に約34dBと、2dB低くなっています。

最新型のEE-TB60は、省電力性と運転音の静かさが進化したモデルです。長期間使用することを考えると、電気代の節約と快適な使用環境のメリットは無視できません。カラー選択肢の豊富さも、新型ならではの魅力です。

\進化した省電力+静かさで、快適な加湿生活を/

EE-TA60がおすすめなのは下記のような方です

  • 実績のあるモデルを選びたい方
    • 既に1年以上の稼働実績があり、ユーザーからの信頼が厚い。
  • ソフトブラックで問題ない方
    • カラーへのこだわりがなければ、EE-TA60で十分満足できます。
  • 在庫限定品の希少性に価値を感じる方
    • 今後、入手困難になる可能性があるため、限定品として選ぶ価値があります。
  • 型番世代にこだわらない方
    • 前モデルでも基本性能は変わらず、十分な加湿力があります。

信頼できるモデルを求めるなら、EE-TA60は今なお優れた選択肢です。在庫限定という制約がある今こそ、確実に手に入れられるメリットがあります。

\安定稼働の実績で、冬の乾燥を撃退/

よくある質問とこたえ

EE-TB60とEE-TA60、消費電力はどのくらい違いますか?

加湿時の消費電力は45W異なります。 EE-TB60は450W、EE-TA60は495Wです。1日8時間使用した場合、月間で約10.8kWh、年間で約129.6kWh の差になります。電力単価25円/kWhで計算すると、年間約3,240円の節約になる可能性があります。

運転音の違いは実際に体感できますか?

2dBの差は体感で判断しにくいレベルです。 ただし、静かさに敏感な方や、就寝時の使用を重視される方には、わずかな違いが気になる場合もあります。店頭で両モデルの動作確認ができれば、比較するのが確実です。

EE-TB60はホワイトとブラック、どちらを選ぶべき?

インテリアの色合いで判断するのがおすすめです。 ホワイトはモダンで明るい雰囲気、ソフトブラックは落ち着いた雰囲気を演出します。リビングが明るい場合はホワイト、和室や落ち着いた空間ならソフトブラックが適しています。

EE-TA60は今後、入手困難になりますか?

在庫限定品のため、在庫がなくなると入手困難になります。 新型のEE-TB60への切り替わりが進むにつれ、EE-TA60の流通量は減少する見込みです。EE-TA60を希望される方は、早めの購入をおすすめします。

両モデルのメンテナンス手間に違いはありますか?

メンテナンス手間はほぼ同じです。 両モデルともフィルター不要で、月1回程度のクエン酸洗浄で清潔に保てます。新型だからといって、メンテナンスが簡単になったわけではありません。

加湿能力に差はありますか?

定格加湿能力は同じ600mL/hです。 適用床面積もどちらも木造和室~10畳、プレハブ洋室~17畳で変わりません。加湿能力では選別できないため、他の要素(消費電力、運転音、デザイン)で判断することになります。

新型を買う方が長期的にはお得ですか?

省電力性と長期サポートの観点からは、EE-TB60の方がお得です。 ただし、既にEE-TA60を所有している場合は、わざわざ買い替える必要はありません。新規購入ならEE-TB60、予算重視ならEE-TA60という判断になります

象印加湿器を格安で買えるのはどこ?

★リンクをクリックするとそれぞれAmazon・楽天公式ページへ移動します

AmazonでEE-TB60の最新価格をチェックする
楽天でEE-TB60の最安値をチェックする

Amazon・楽天ともにEE-TA60は、在庫限定品としてお値段は上昇している様です。

AmazonでEE-TA60の最新価格をチェックする
楽天でEE-TA60の最安値をチェックする

EE-TB60とEE-TA60の違いを比較|まとめ

EE-TB60とEE-TA60の違いをまとめます。

  • 消費電力
    • EE-TB60(450W)がEE-TA60(495W)より45W低く、年間3,000円程度の電気代節約が期待できます。
  • 運転音
    • EE-TB60が約34dBでやや静か。この違いは細かいですが、静かさを重視する方にはEE-TB60がおすすめです。
  • 新旧モデル
    • EE-TB60は2025年9月発売の最新型で、最新技術を採用。EE-TA60は2024年9月発売で実績があります。
  • カラー展開
    • EE-TB60はホワイト・ソフトブラックの2色。EE-TA60はソフトブラックのみ。
  • 在庫状況
    • EE-TB60は安定供給、EE-TA60は在庫限定品で、入手困難になる可能性があります。

基本的な加湿性能は同じですが、EE-TB60は最新技術による省電力と静かさが魅力。EE-TA60は実績と信頼性が強みです。新規購入ならEE-TB60、限定品の希少性を求めるならEE-TA60という選択が最適です。今冬の乾燥対策は、あなたのライフスタイルに合わせた選択で、より快適な生活を実現できます。

最新型か実績モデルか、今こそ選ぶタイミング

わたしのおすすめはこちらのEE-TB60です。新型で機能も充実でお値段が安い!これが理由です。

在庫限定、もうすぐ品切れになる希少価値をお求めの方には、EE-TA60がおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは♪
家電&ガジェットが大好きな主婦、kaden-madamです!

毎日バタバタの中で「どうしたら家事をもっとラクにできるかな?」と考えるのがクセになっていて(笑)、時短や便利なアイテムを探すのが私の趣味になっています。

このブログでは、忙しいママさんや主婦の方にこそ使ってほしい、ラクしてキレイ&快適を叶えてくれる家電やガジェットをご紹介しています。

気になる新製品のも、旧型と何が違うの?とできるだけわかりやすく丁寧にお届けしていますので、「ちょっと気になるな〜」と思ったら、ぜひのぞいていってくださいね♪

少しでもあなたの毎日がラクに、楽しくなるお手伝いができたら嬉しいです!

目次