【徹底比較】NE-BS9CとNE-UBS10Cの違いは?パナソニックビストロ

当ページのリンクには広告が含まれています。
ne-bs9c vs ne-ubs10c

パナソニックのスチームオーブンレンジ「NE-BS9C」と「NE-UBS10C」は、どちらも高性能で人気の2モデルです。

この記事では、NE-BS9CとNE-UBS10Cの違い・口コミも含めて詳しく解説していきます。

読者さん

家事が忙しくて時短できるオーブンレンジを探してるけど、NE-BS9CとNE-UBS10Cの違いがよくわからない…

kaden-madam

家電選びによくあるお悩みですね。
それぞれの特徴を知れば、あなたの生活にぴったりの1台が見つかりますよ!

NE-BS9CとNE-UBS10Cの違いは、8点あります。

それぞれがおすすめなのはこんな方です。

  • NE-BS9Cがおすすめなのはこんな方コスパ重視で必要な機能はしっかり欲しい方
  • NE-UBS10Cがおすすめなのはこんな方より多機能で操作性も重視したい方

本文では、より詳しいNE-BS9CとNE-UBS10Cの違いを解説していきますね。


\時短も清潔調理もおまかせ!NE-BS9C/

\スマホでメニュー追加も!NE-UBS10C/

目次

NE-BS9CとNE-UBS10Cの違いを比較

NE-BS9CとNE-UBS10Cの違いは、全部で8点あります。

ここから詳しく解説していきますね。

違い①:自動メニュー数の差

  • NE-BS9C:126種類
  • NE-UBS10C:234種類。冷凍食品や低温調理メニューなどがさらに豊富です。
kaden-madam

メニューが多いと、普段使いもおもてなしもどっちも対応できて助かりますね!

違い②:操作パネルの進化

  • NE-BS9C:シンプルなカラー液晶
  • NE-UBS10C:3種類の画面デザイン切替が可能なカラー液晶を搭載。家族で共有する際も、それぞれの好みに合わせて使いやすい画面にできます。
kaden-madam

高齢の両親も大きめ表示で操作できるって喜んでました!

違い③:スマホ連携機能の範囲

  • NE-BS9C:スマホアプリとの連携無し。
  • NE-UBS10Cお気に入り登録・レシピ追加・本体操作まで対応

アプリからレシピ送ってそのまま調理できるのはめっちゃラク!

違い④:デザイン・操作性

  • NE-BS9C:やや控えめな見た目で、デザインよりも実用性重視。
  • NE-UBS10C:フロント表示が洗練され、操作レスポンスも滑らか。

NE-UBS10Cの方が見た目に高級感があるからキッチンに映えます!

違い⑤:操作の学習コスト

  • NE-BS9C:機能が絞られているぶん、操作の複雑さが少なく、マニュアルを見なくても直感的に使いやすいです。
  • NE-UBS10C:多機能かつカスタマイズ性が高いため、最初にすべての操作を理解するまでに少し時間がかかる場合があります。


ただし、よく使うレシピをお気に入り登録しておけば、日常使いの範囲ではすぐに慣れます。

違い⑥:食器清潔コース

  • NE-BS9C:機能が絞られているぶん、操作の複雑さが少なく、マニュアルを見なくても直感的に使いやすいです。
  • NE-UBS10C:高温スチームで哺乳瓶やまな板などを除菌できます。とくに小さなお子様のいるご家庭には安心です。

違い⑦:ソフトダンパー構造

  • NE-BS9C:ソフトダンパー非搭載(そのまま閉まる仕様)
  • NE-UBS10Cソフトダンパー搭載(ドアがやさしく閉まる機能あり)

ドアの開閉音を抑えた静音設計で、早朝や夜の使用でも気を使いません。

違い⑧:価格差とコスパ

2025年8月現在の実勢価格は以下の通りです。

  • NE-BS9C:約93,000円
  • NE-UBS10C:約130,000円
kaden-madam

機能差を踏まえると、NE-UBS10Cは妥当な価格設定ですが、NE-BS9Cも必要十分な機能を備えておりコスパは非常に良好です。

NE-BS9CとNE-UBS10Cの違い比較表

違いNE-BS9CNE-UBS10C
自動メニュー数126種類234種類(冷凍食品・低温調理メニューがさらに充実)
操作パネルシンプルなカラー液晶3種類の画面デザイン切替が可能なカラー液晶
スマホ連携機能なしお気に入り登録・レシピ追加・本体操作まで対応
デザイン・操作性実用性重視のシンプルデザイン高級感のあるデザイン、操作レスポンスも滑らか
操作の学習コスト機能が絞られていて直感的に操作可能多機能で最初は学習コストあり(お気に入り登録で改善可)
食器清潔コースなし高温スチームで哺乳瓶やまな板を除菌可能
ソフトダンパー構造非搭載(そのまま閉まる仕様)搭載(ドアが静かに閉まり、静音設計)
市場価格(2025年8月時点)約93,000円約130,000円

迷ったらこれ。基本機能をしっかり備えたコスパ重視モデル-NE-BS9C
NE-BS9Cの商品ページをアマゾンで見る
NE-BS9Cの楽天での最安値ショップ一覧を見る

多機能×静音×スマホ連携。日々の調理をもっと快適にしたい方-NE-UBS10C
NE-UBS10Cの商品ページをアマゾンで見る
NE-UBS10Cの楽天での最安値ショップ一覧を見る

NE-BS9CとNE-UBS10Cの共通機能

NE-BS9CとNE-UBS10Cには、以下のような便利機能が共通して搭載されています。

どちらを選んでも、時短・簡単・衛生的な調理ができる点は同じです。

共通機能①:おまかせグリル

冷凍・冷蔵・常温の食材を一緒に加熱しても、自動で状態を判別し、ちょうどいい焼き加減に仕上げてくれます。忙しい夕食準備に特に便利です。

共通機能②:ワンボウルメニュー

耐熱ボウルに材料を入れるだけで、煮物・蒸し物・炒め物などが簡単に作れます。下ごしらえから仕上げまでボウルひとつで済むので、洗い物も最小限に。

共通機能③:合わせ技セット

メインと副菜など、異なるメニューを同時に加熱可能。複数の料理を同時に用意したい日でも、時短で食卓を整えられます。

共通機能④:スピードあたため

加熱時間を従来機種より最大38%短縮。朝食やお弁当作りなど、時間が限られている場面でも活躍します。

共通機能⑥:自動お手入れコース

NE-UBS10CおよびNE-BS9Cは、スチームや給水経路の清掃、脱臭までカバーした自動お手入れコースを搭載。手が届きにくい部分まで清潔を保てるよう設計されています。

  • 洗浄:給水経路を水で洗い流し、最後に水抜きまで自動で実行。
  • クエン酸洗浄:クエン酸を使って給水経路をしっかり除去洗浄。
  • 庫内スチーム洗浄:庫内の汚れをスチームで浮かせて落としやすく。
  • 脱臭モード:高温加熱でニオイの原因を分解し、ニオイ残りを防止。
  • 水抜き:給水タンクや経路に残った水分を自動で排出し、内部を乾いた状態に保てます。

共通機能まとめ表

機能名内容
おまかせグリル食材の状態を自動判別し、冷凍・冷蔵・常温を同時に調理可能
ワンボウル調理ボウルひとつで煮物・蒸し物・炒め物まで対応
合わせ技セットメインと副菜を同時に加熱でき、時短調理が可能
スピードあたため従来比で最大38%の時間短縮が可能
自動お手入れコース洗浄・クエン酸洗浄・スチーム洗浄・脱臭まで対応
水抜き給水経路やタンクの残水を排出し、清潔さを維持

NE-BS9Cの口コミ

気になる口コミと対応策

気になる点対応策
メニュー数が少ないと感じるUBS10Cは約2倍の234種類を搭載
液晶が少し見づらいUBS10Cは3種類の表示デザインに切り替え可能
kaden-madam

NE-BS9Cは価格と機能のバランスが良い一方で、メニュー数や画面表示の柔軟性を求める方には物足りない印象も。ただし、基本機能は十分で、家族の日常使いには支障ありません。

良い口コミ

  • ワンボウル調理がとても便利
  • ご飯もパンも美味しく炊けて焼ける
  • あたためのスピードが早くて助かる
  • スチームで野菜がシャキッと仕上がる
  • 操作がシンプルで両親にも使いやすい
  • 音も静かでストレスがない
kaden-madam

買ったあとの満足感が高く、時短や使いやすさを重視するご家庭に向いています

\価格を抑えつつ、時短も両立したい方はこちら-NE-BS9C/

NE-UBS10Cの口コミ

気になる口コミと対応策

気になる点対応策
価格が高めメニュー数・操作性・連携機能が強化されており納得感あり
機能が多くて慣れるまで時間がかかるよく使うレシピをお気に入り登録すれば操作は簡単に
kaden-madam

多機能ゆえに最初は戸惑う人もいますが、慣れればカスタマイズ性の高い1台として長く活躍します。

良い口コミ

  • 自動メニューが豊富で飽きない
  • スマホ連携でレシピ検索がラク
  • 表示画面を選べるのが便利
  • 焼き加減や火力が安定している
  • デザインが高級感あって満足
  • 思ったより静かでストレスが少ない
kaden-madam

日々の調理をアップグレードしたい人にぴったりのプレミアムモデルです。

高機能&操作性重視ならこちらがおすすめ-NE-UBS10C

NE-BS9CとNE-UBS10C、どっちがおすすめ?

読者さん

自分に合っているのはどっち?どちらも魅力的で迷うけど、失敗はしたくない….

NE-BS9Cがおすすめな人

  • 自動メニュー数はそこそこで十分な人
  • 操作はシンプルなほうがいい人
  • コスパを重視したい人
  • 必要な機能だけあればOKな人
  • お手入れやあたためを重視する人
kaden-madam

コスパと使いやすさ重視の方にはNE-BS9Cが最適です。

スチーム×ヒーターで、手間なくふっくら仕上げ!-NE-BS9C

NE-UBS10Cがおすすめな人

  • 毎日の料理にもっとバリエーションを出したい人
  • 見やすくカスタマイズできる画面が欲しい人
  • スマホ連携をフル活用したい人
  • 家族と共用しやすいモデルを探している人
  • 長く使えるプレミアムモデルが欲しい人
kaden-madam

便利さもデザイン性も譲れない方にはNE-UBS10Cがおススメです。

本格パンや低温調理も、ワンタッチでプロの仕上がりにNE-UBS10C

よくある質問(FAQ)

NE-BS9CとNE-UBS10Cは省エネ性能に差がありますか?

消費電力・年間消費電力量ともに大きな差はありません。

どちらも冷凍食品の加熱に対応していますか?

どちらも冷凍食品対応のメニューを搭載しています。

アプリ連携で本体操作も可能ですか?

NE-UBS10Cのみ本体操作やメニュー追加まで可能です。NE-BS9Cはアプリと連携していません。

パンの発酵や焼きはどちらもできますか?

どちらもスチーム発酵・オーブン焼成に対応しています。

設置スペースはどれくらい必要ですか?

本体サイズは幅494×奥行445×高さ370mmで共通です。左右背面に余裕を取る必要があります。

お手入れの手間に違いはありますか?

基本的なお手入れ方法は同じです。スチーム機能で庫内を拭き取りやすく保てます。

こちらもおススメ記事

ビストロをもっとお得に購入したい方や、シンプル機能で十分な方はこちらもチェックしてみてください。

予算重視の方はこちらをチェック!NE-BS5CとNE-MS4C、コスパ最強ビストロの選び方

まとめ

NE-BS9CとNE-UBS10Cの比較ポイントをもう一度整理します。

  • 自動メニュー数はNE-UBS10Cが約2倍
  • 操作画面のカスタマイズ性はUBS10Cのみ
  • スマホ連携の機能差も大きい
  • 本体サイズ・重量・共通機能は同等
  • 価格差は約3〜4万円(2025年8月現在)

どちらも優秀なモデルですが、求める機能や使い方に合わせて選べば失敗しません。
あなたのライフスタイルにぴったりの1台を選び、毎日の調理をもっと快適にしてみてください。

価格を抑えても、しっかり自動調理&お手入れ簡単!-NE-BS9C/

忙しいあなたの代わりに、献立から焼き上げまで全自動-NE-UBS-10C/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは♪
家電&ガジェットが大好きな主婦、kaden-madamです!

毎日バタバタの中で「どうしたら家事をもっとラクにできるかな?」と考えるのがクセになっていて(笑)、時短や便利なアイテムを探すのが私の趣味になっています。

このブログでは、忙しいママさんや主婦の方にこそ使ってほしい、ラクしてキレイ&快適を叶えてくれる家電やガジェットをご紹介しています。

気になる新製品のも、旧型と何が違うの?とできるだけわかりやすく丁寧にお届けしていますので、「ちょっと気になるな〜」と思ったら、ぜひのぞいていってくださいね♪

少しでもあなたの毎日がラクに、楽しくなるお手伝いができたら嬉しいです!

目次