\楽天ふるさと納税ポイント付加は2025年9月30日まで/
【徹底比較】Tapo C200とC210の違いは5つ!用途で選ぶ見守りカメラ

TP-LinkのTapo C210とTapo C200は、室内用ネットワークカメラとして人気の2モデルです。
この記事では「画質重視」か「コスパ重視」かで迷っている方の参考になるよう、両モデルの違いをわかりやすく比較解説します。

最近ペットを飼い始めたんだけど、留守中の様子が心配・・・



その気持ち、すごくわかります…でもこれがあれば、外出先からでもスマホで様子がわかるので安心できますよ!
Tapo C210とTapo C200の主な違いは、5個ありました。
それぞれがおすすめなのは・・・・
Tapo C210がおすすめなのはこんな方:
元気に動き回るペットを、部屋の隅々まで高画質で見守りたい
赤ちゃんや小さなお子さんの様子を、細部までしっかり確認したい
Tapo C200がおすすめなのはこんな方:
ペットや子どもの様子を手軽にチェックできれば十分
まずは見守りカメラをコスパ重視で試してみたい
本文では、Tapo C210と C200の違いをしっかりと解説していきますね。
\2Kのくっきり映像で“表情”まで見逃さない/
\初めての見守りはこれで十分、価格以上の満足感/
Tapo C210とTapo C200の違いを比較
Tapo C210とC200には、大きく分けて5つの違いがあります。



このポイントを押さえると、あなたの使い方に合うモデルがすぐに見えてきます。
違い①:画質(解像度)
Tapo C210は最大解像度2304×1296px(約3メガピクセル)で、より細部までくっきり映せます。文字や小物のディテールも見やすく、離れた場所でも認識しやすいのが魅力です。
Tapo C200は1080P(1920×1080px)のFullHD画質。日常的な見守りや防犯なら十分ですが、細かい文字や暗所での識別はC210に軍配が上がります。



子どもやペットの表情までしっかり見たいならC210の高解像度は頼もしい!
違い②:視野角
C210は対角97°/水平83°/垂直45°と広め。C200は対角88.3°/水平75.2°/垂直40.8°なので、C210のほうが広い範囲をカバーできます。



部屋の隅に置いても、C210のほうが広く映るから死角が少ないね。
違い③:サイレン音量


防犯機能の1つであるサイレンは、C210が88dB、C200が93dB(ともに10cm距離で測定)。数値上はC200のほうが大きめで、侵入者への警告効果を高めたい場合に有利です。



音量重視ならC200、でもC210でも十分な大きさ。
違い④:消費電力
C210の最大消費電力は3.27Wに対し、C200は4.5Wとやや高め。長時間稼働する場合、微差ですがC210のほうが省エネです。



24時間稼働するなら、ほんの少しでも省エネなC210が嬉しいかも。
違い⑤:パッケージサイズ・重量
C210はパッケージ重量0.43kg、C200は0.83kgとC200のほうが重め。設置や持ち運びにはほぼ影響しませんが、収納や保管を考えるとC210のほうがコンパクトです。



プレゼントや持ち運びを考えるなら軽いほうが助かるね。
主な違いの比較表
項目 | Tapo C210 | Tapo C200 |
発売時期 | 最新モデル(V2.2) | 現行モデル(V3.20) |
最大解像度 | 2304×1296px(3MP) | 1920×1080px(FullHD) |
イメージセンサー | 1/2.8” CMOS | 1/3” CMOS |
視野角 | 対角97°/水平83°/垂直45° | 対角88.3°/水平75.2°/垂直40.8° |
ナイトビジョン | 850nm IR LED(最長12m) | 850nm IR LED(最長12m) |
サイレン音量 | 88dB | 93dB |
ストレージ | microSD(最大512GB) | microSD(最大512GB) |
AI検知機能 | 動体/人物/泣き声検知 | 動体/人物/泣き声検知 |
消費電力(最大) | 3.27W | 4.5W |
パッケージ重量 | 約0.43kg | 約0.83kg |
本体重量 | 約190g | 約190g |
価格目安 | 4,000〜5,000円前後 | 3,000〜4,000円前後 |
真夜中も安心、ナイトビジョンで“いま”がわかる
👉Tapo C210をアマゾンでチェックする
👉Tapo C210を楽天でチェックする
フルHDでクッキリ、家族やペットの様子が手のひらに
👉Tapo C200をアマゾンでチェックする
👉Tapo C200を楽天でチェックする
Tapo C210とTapo C200の共通機能
Tapo C210とC200は、性能や形状がよく似ており、共通している便利機能も多いです。特に以下の7つは同じ仕様なので、どちらを選んでも満足度は高めです。
- パンチルト機能(水平360°・垂直114°)
- ナイトビジョン(赤外線・最長12m)
- 動体・人物・赤ちゃんの泣き声検知
- 双方向通話(ノイズキャンセリング搭載)
- microSDカード(最大512GB)&クラウド保存対応
- Wi-Fi(2.4GHz)接続対応
- 卓上・天井の両方に設置可能



C210/C200共に室内の見守りや防犯機能はしっかり使えますよ。
共通機能①:パンチルト機能(水平360°・垂直114°)
部屋全体をぐるっと見渡せる可動域を持ち、スマホからの操作で死角を減らせます。
カメラの向きをスマホアプリから遠隔操作で動かせる機能を言います。
パン(Pan) → 左右に首を振る動き(横方向)
チルト(Tilt) → 上下に首を振る動き(縦方向)
共通機能②:ナイトビジョン(赤外線・最長12m)
暗い部屋や夜間でも被写体をしっかり映し出す赤外線LEDを搭載。防犯や夜間のペット見守りにも便利です。
共通機能③:AI検知(動体/人物/泣き声)
動きや人物の検知、赤ちゃんの泣き声検知に対応。通知を受け取ればリアルタイムで確認可能です。
共通機能④:双方向通話(ノイズキャンセリング)
スマホアプリ経由で会話ができ、留守中の家族やペットへの声かけ、防犯警告にも使えます。
共通機能⑤:大容量ストレージ対応
最大512GBのmicroSDカードに対応し、長時間の録画も可能。Tapo Careクラウドサービスを使えば映像をインターネット上にも保存できます。
共通機能⑥:Wi-Fi接続対応(2.4GHz)
家庭用Wi-Fiと接続してアプリから遠隔操作やライブ映像確認が可能。工事不要で設置も簡単です。
共通機能⑦:設置自由度(卓上・天井)
設置は卓上でも天井でもOK。付属の取り付けパーツで簡単に固定できます。
共通機能まとめ表
機能 | Tapo C210 | Tapo C200 |
パンチルト(水平/垂直) | 360°/114° | 360°/114° |
ナイトビジョン | ○ | ○ |
動体検知/人物検知/泣き声検知 | ○ | ○ |
双方向通話 | ○ | ○ |
microSD(最大512GB)対応 | ○ | ○ |
クラウド保存(Tapo Care) | ○ | ○ |
Wi-Fi(2.4GHz) | ○ | ○ |
卓上・天井設置 | ○ | ○ |
Tapo C210とC200の口コミ
実際にお使いの皆様からの声を集めてみました。
C210の気になる口コミと対応策
気になる点 | 対応策 |
アプリの通知が多く感じる | 検知感度や通知設定をカスタマイズして必要なものだけ受信する |
SDカードが別売り | 購入時に同時に大容量(128GB以上推奨)のカードを用意しておく |
フレームレートが15fpsと低め | 静止気味の被写体や防犯用途なら問題なし。動きが多い用途では検知中心に活用 |



全体的に大きな欠点は少なく、設定の工夫で不満は解消できるレベルです。特に画質や広範囲をカバーできる点に満足する声が多く見られます。
C210の良い口コミ
- 映像がくっきりしていて、小さな文字も読める
- 視野が広く、部屋全体を1台でカバーできる
- 暗闇でもしっかり映って安心
- アプリ操作が直感的で使いやすい
- ペットの見守りに最適
- 省電力なので常時稼働でも安心



Tapo C210は高画質+広視野角+省エネで、室内の細かい様子までしっかり見たい方に人気です。これを使えば、留守中の家族やペットの様子をクリアな映像で確認でき、防犯にも役立つと実感できます。
\真夜中も安心、ナイトビジョンで“いま”がわかる/
C200の気になる口コミと対応策
気になる点 | 対応策 |
画質がフルHDなので細かい部分の識別力はC210より劣る | 防犯や見守り用としては十分。細部まで映したい場合はC210を検討 |
サイレン音量が大きく驚く | アプリから事前に音量や作動条件を調整しておく |
消費電力がやや高め | 常時稼働でも大きな負担ではないが、省エネ重視ならC210が適している |



不満点はありますが、いずれも用途や設定で十分カバー可能。価格と機能のバランスに満足しているユーザーが多いモデルです。
C200の良い口コミ
- 値段が安いのに機能が充実している
- 操作が簡単で初めてでもすぐ使えた
- 夜間でもしっかり映る
- 双方向通話が便利で家族やペットとやりとりできる
- 設置が簡単で、場所も選ばない
- サイレン音が大きく防犯効果が高そう



Tapo C200はコスパと使いやすさで高評価を得ているモデルです。初めてネットワークカメラを導入する方や、必要十分な画質と機能を求める方に向いています。価格を抑えつつも、防犯・見守り機能をしっかり使える点が魅力です。
\設置も設定もサクッと完了、届いたその日から使える/
Tapo C210とTapo C200どっちがおすすめ?



もう一度それぞれにおススメな人を説明してくれますか?
Tapo C210がおすすめな方
- 細部までくっきり映したい(2K QHD画質)
- 動く対象の識別精度を重視したい
- 消費電力を抑えたい
- 暗所でも鮮明に撮影したい
- 価格差より画質や性能を優先したい



Tapo C210は、画質や精度を重視する人にピッタリ。とくに防犯目的や細かい動作を確認したい場面で威力を発揮します。
\高画質・高精度の2Kモデル/
Tapo C200がおすすめな方
- 初めてネットワークカメラを導入する
- 必要十分な画質と機能で低コストに抑えたい
- ペットや子どもの見守り用途がメイン
- サイレンや双方向通話など基本機能をしっかり使いたい
- 設置や操作が簡単なモデルを探している



Tapo C200は、コスパと使いやすさを求める人向け。防犯よりも見守り中心で、手軽に始めたい場合におすすめです。
\コスパ重視で初めての1台に/
よくある質問とこたえ
まとめ|Tapo C210とTapo C200の違いと選び方
Tapo C210とTapo C200は、どちらもコスパに優れたTP-Linkの人気ネットワークカメラですが、選ぶポイントは画質重視かコスト重視かです。
- 高画質・高精度・省エネ重視 → Tapo C210
2K QHD画質で細部までくっきり映し出し、省エネ性能も優秀。夜間防犯や高精細映像が必要な場面に最適です。 - 低コスト・初めての1台 → Tapo C200
必要十分なフルHD画質と基本機能を備え、価格を抑えたい人にぴったり。ペット見守りや室内監視など日常用途におすすめです。
どちらを選んでも、アプリ操作のしやすさや設置の簡単さは共通。迷ったら、使う目的と設置環境を基準に選びましょう。
\24時間つけっぱなしでも省エネで気楽に続けられる/
\この値段で双方向通話まで、まずは1台試してみる?/